私が実際に経験した、トイレに水がたまらないトラブルと、その原因究明、そしてDIY修理に挑戦した結果についてお話します。水道修理では東久留米市水道局指定業者が配管を、トイレを流した後、タンクに水が全く溜まらなくなってしまいました。最初は「気のせいかな」と思ったのですが、時間が経っても水が溜まる気配がなく、これはまずいと思い、ネットで調べてみることにしました。ネットで「トイレ 水がたまらない」と検索すると、様々な原因が書かれていましたが、最も多いのは、ボールタップの故障だと書かれていました。そこで、まずは、トイレタンクの蓋を開けて、ボールタップの状態を確認してみることにしました。タンクの中を覗いてみると、ボールタップの浮きが、正常な位置からずれていることに気がつきました。もしかしたら、このズレが原因で、給水が止まってしまっているのかもしれないと思い、ボールタップの浮きを調整してみることにしました。調整してみましたが、水は一向に溜まりません。これは、ボールタップの故障かもしれないと思い、ホームセンターで新しいボールタップを購入して、自分で交換することにしました。ネットで調べながら、ボールタップの交換に挑戦してみましたが、なかなかうまくいきません。工具の使い方や、部品の取り付け方などが分からず、悪戦苦闘しました。結局、DIYでの修理は諦め、専門業者に連絡することにしました。業者の方が来て、原因を調べてくれたところ、ボールタップだけでなく、フロートバルブも故障していることが判明しました。業者の方に、両方の部品を交換してもらい、無事にトイレは使えるようになりました。今回の経験を通して、DIYでの修理は、必ずしも万能ではないということを学びました。また、トイレのトラブルは、原因が一つではない場合もあるということを学びました。それからは、トイレのトラブルが起こった際には、無理に自分で修理しようとせず、早めに専門業者に相談するように心がけています。
投稿日