毎日何気なく使っているトイレで、レバーを引いても水が流れない、あるいは便器の水が異常に少ないといったトラブルに遭遇すると、多くの人はパニックに陥ってしまいます。この「トイレに水がたまらない」という現象は、実は大きく分けて二つの異なる原因系統に分類できます。それは、「タンクに水がたまっていない」ケースと、「便器に水がたまっていない」ケースです。このどちらの状況なのかを正しく見極めることが、問題解決への最初の重要な一歩となります。まず、レバーを操作しても手応えが軽く、水が流れる音がしない場合は、「タンクに水がたまっていない」可能性が高いです。タンクが空になる原因として最も初歩的なのは、壁や床にある止水栓が何らかの理由で閉まっていることです。次に考えられるのが、タンク内部品の不具合です。タンクに水を供給するボールタップという部品の浮き球が引っかかっていたり、内部のフィルターがゴミで詰まっていたりすると、給水が正常に行われません。また、タンクの底で栓の役割をしているフロートバルブが劣化し、便器へ常に水が漏れ続けているため、いつまで経ってもタンクが満水にならないというケースも非常に多いです。一方、タンクからは正常に水が流れるのに、便器の水位が極端に低い、あるいは下水の臭いが上がってくる場合は、「便器に水がたまっていない」状態、いわゆる「封水切れ」が考えられます。この原因としては、トイレットペーパーなどの詰まりによって排水管内の水が引っ張られてしまう誘引現象や、長期間家を空けたことによる水の蒸発が挙げられます。また、タンク内で便器に水を補給する役割の細いチューブ(補助水管)が外れているという意外な原因も考えられます。このように、同じ「水がたまらない」という症状でも、原因は全く異なります。まずはタンクの蓋を開けて中を確認し、問題がタンク側にあるのか、それとも便器・排水管側にあるのかを冷静に判断しましょう。
トイレに水がたまらない原因は二つある