激しい水はねとの戦い我が家のキッチン水圧調整記

我が家のキッチンは、長年「水はね」との戦いの場でした。蛇口をひねると、まるで消防車の放水のように水が飛び出し、シンクの縁を越えて床まで濡らすこともしばしば。特に洗い物の時は最悪で、どんなに気を付けていても、お腹のあたりがびしょ濡れになってしまうのです。最初は「蛇口の開け方を加減すればいいや」と軽く考えていました。しかし、少し開けただけだと水量が足りず、かといって適量だと思うと途端に水が暴れ出す始末。毎回蛇口のレバーをミリ単位で調整するのは、思った以上にストレスでした。シンク周りは常に水浸しで、布巾で拭いても拭いてもキリがなく、なんだか衛生面も気になってきます。「このままではいけない!」そう思い立ち、インターネットで解決策を探してみることに。すると、「止水栓」で水量を調整できるという情報を発見しました。止水栓?聞いたことはあるけど、どこにあるんだろう?恐る恐るシンク下の扉を開けてみると、ありました!給水管の途中に、マイナスドライバーで回せそうなネジと、手で回せそうなハンドルが二つ(水とお湯用ですね)。これか!と確信し、早速ドライバーを手に取りました。解説サイトにあった通り、まずは時計回りに少しだけ回してみます。そして蛇口をひねると…おお!さっきまでの暴れ馬のような水流が、少し穏やかになっている!何度か微調整を繰り返し、水はねせず、かつ十分な水量が出る絶妙なポイントを見つけることができました。お湯側も同様に調整し、作業は完了。たったこれだけのことで、長年の悩みだった水はねストレスから解放されたのです。シンク周りが濡れなくなったのはもちろん、洗い物が格段に楽になりました。何より、自分で問題を解決できたという達成感が大きかったです。もし同じようにキッチンの水圧で悩んでいる方がいたら、一度シンク下を覗いてみることをお勧めします。意外と簡単なことで、キッチンでの時間がずっと快適になるかもしれませんよ。