我が家のトイレ、最近どうも水の止まりが悪い。チョロチョロと音がするし、水道代も気になる。調べてみると、どうやらタンクの中にある「ボールタップ」という部品の寿命らしい。業者さんに頼むのが確実なんだろうけど、費用もかかるし、なんとか自分でできないものか…?そんな思いつきから、私のDIYボールタップ交換挑戦は始まった。まずは情報収集。インターネットで「トイレ ボールタップ 交換 自分で」と検索すると、たくさんの解説サイトや動画が見つかった。意外と自分でやっている人が多いことに少し勇気づけられる。必要なのは新しいボールタップと、モンキーレンチ、あとは雑巾くらいか。ホームセンターで適合しそうなボールタップと、ついでにパッキン類も新調。いざ、作業開始だ。最初に止水栓を閉める。これは絶対忘れてはいけない手順らしい。マイナスドライバーで慎重に回す。次にタンクの水を抜いて、重い蓋をよいしょと持ち上げる。目の前に現れたのは、想像していたよりも複雑なタンク内部。これがボールタップか。古いボールタップを外すのが最初の難関だった。給水管との接続ナットが固い!モンキーレンチで力を込めるが、なかなか回らない。スペースも狭くて力も入れにくい。格闘すること数分、ようやくナットが緩んだ。タンクの外側のナットも同様に苦戦したが、なんとか取り外しに成功。古いボールタップを引き抜くと、思った以上に汚れていた。新しいボールタップを取り付けるのは、外すよりはスムーズに進んだ。説明書を読みながら、パッキンの向きに注意して固定していく。締め付け具合が難しい。締めすぎるとタンクが割れるという情報もあったので、慎重に、慎重に。最後に止水栓を少しずつ開ける。一番緊張する瞬間だ。シューッと水がタンクに溜まり始める。接続部分から水漏れは…ない!やった!設定水位でピタッと水が止まるのを確認した時は、思わずガッツポーズが出た。所要時間は約1時間。思ったより手こずったし、手が汚れたけど、自分で修理できた達成感は格別だ。これで水道代も節約できるはず。ちょっと自信がついた一日だった。
投稿日