水道屋さんが教えるヘッド交換作業のコツ

どうも、街の水道屋です。キッチンのシャワーヘッド交換、ご自分でやられる方も多いですよね。比較的簡単な作業ですが、ちょっとしたコツを知っておくと、よりスムーズに、そして水漏れなどの失敗なく交換できますよ。まず、古いヘッドを外す時。長年使っていると水垢やサビで固着していることが多いです。力任せに回すと、ホースをねじ切ってしまったり、水栓本体を傷めたりすることがあるので注意してください。ゴム手袋で滑らないようにするか、プライヤーを使う場合は必ずヘッドやホースの接続部にタオルなどの布を巻いて、傷がつかないように保護してから回しましょう。じわーっと力を加えるのがコツです。焦らないでくださいね。外れたら、接続部分の掃除が大事。古いパッキンがこびり付いていたり、ネジ山に汚れが溜まっていたりすると、それが水漏れの原因になります。使い古しの歯ブラシなんかで、ネジ山の溝までしっかり掃除してあげてください。次に新しいヘッドの取り付け。一番大事なのは「パッキン」です。これがないと絶対に水漏れします。新しいヘッドに付属しているパッキンを、向きや位置を間違えないように、しっかりとはめ込んでください。アダプターを使う場合は、アダプターの両側、つまりホース側とヘッド側、両方にパッキンが必要になることが多いので、これも忘れずに。そしてネジを締め込む時ですが、絶対に「締めすぎない」こと。プラスチック製の部品が多いので、力を入れすぎると簡単に割れてしまいます。最初は必ず手で回して、斜めに入っていないか確認しながら、スムーズに回るところまで締めます。手で締まらなくなったら、そこから工具でほんの少し、キュッと締める程度で十分です。目安としては、工具で4分の1回転くらいでしょうか。締めすぎはパッキンを潰してしまい、かえって水漏れの原因になることもあるんですよ。最後に止水栓を開ける時。いきなり全開にしないでくださいね。ゆっくり開けて、水圧を徐々にかけながら、接続部分から水が漏れてこないかを指で触ったり、ティッシュを当てたりして、よーく確認してください。もし漏れてきたら、慌てずもう一度止水栓を閉めて、締め付け具合やパッキンを確認しましょう。基本をしっかり押さえれば大丈夫。頑張ってください!でも、もし不安だったら、いつでも私たちプロを呼んでくださいね。