オキシクリーンを使うと洗濯機が壊れるのか?誤った使い方が引き起こすトラブル

オキシクリーンは衣類の漂白や洗濯槽の掃除に使える便利なアイテムだが、誤った方法で使用すると洗濯機の故障につながることがある。木津川市で漏水したトイレつまりを排水口交換で実際に「オキシクリーンを使ったら洗濯機が壊れた」「異音がするようになった」という声もあり、正しい使い方を知らずに使用することでトラブルを招くケースがある。問題が起こる原因を理解し、安全に使用するためのポイントを押さえておくことが重要だ。洗濯機の故障につながる最も多い原因のひとつは、オキシクリーンの粉末の溶け残りだ。オキシクリーンは粉末状の酸素系漂白剤であり、水では溶けにくい性質を持つ。特に水温が低い状態でそのまま投入すると、溶けきらずに洗剤ケースや排水ホースに付着してしまうことがある。溶け残った粉が固まると、排水の流れを悪くし、最終的には詰まりを引き起こす可能性がある。排水がスムーズに行われないと、洗濯機はエラーを検知し、動作が停止することがあるため注意が必要だ。オキシクリーンを多量に使用すると、泡立ちすぎることで洗濯機のセンサーが誤作動を起こすこともある。オキシクリーンは水と反応することで酸素の泡を発生させるが、その泡が洗濯機内部に充満すると、排水機能が正常に働かなくなることがある。特にドラム式洗濯機は泡の排出が難しく、大量の泡が残ると「泡検知エラー」や「排水エラー」が表示されることがある。最悪の場合、排水ポンプに負担がかかり、部品の故障につながる可能性もある。洗濯槽の掃除にオキシクリーンを使用する場合も、放置時間に気をつける必要がある。漬け置き洗浄は効果的な方法だが、長時間オキシクリーンを放置すると洗濯機のゴムパーツが劣化するリスクがある。洗濯機のドアパッキンやホースなどにはゴム素材が使用されているが、オキシクリーンのアルカリ成分が長時間触れ続けることで、ひび割れや変形を引き起こすことがある。ゴムの劣化は水漏れの原因になるため、適切な時間で洗浄を終えることが重要だ。金属部品への影響も考慮する必要がある。オキシクリーンは酸素系漂白剤であり、塩素系ほどの強い腐食性はないが、長時間の接触によっては金属部分が傷むことがある。洗濯槽の内側にあるステンレス部分や排水フィルターなどに影響を与える可能性があり、特に古い洗濯機では錆が発生しやすくなることがある。オキシクリーンを使用した後は、しっかりとすすぎを行い、洗剤成分が洗濯機内に残らないようにすることが大切だ。洗濯機の種類によっても、オキシクリーンの使い方には違いがある。縦型洗濯機は比較的オキシクリーンを使用しやすいが、ドラム式洗濯機では注意が必要だ。ドラム式は少量の水で洗濯を行う構造になっているため、オキシクリーンがうまく溶けずに残るリスクが高い。洗剤ケースに粉のまま投入すると詰まりの原因になりやすく、推奨されていないメーカーもあるため、事前に取扱説明書を確認することが望ましい。ドラム式で使用する場合は、ぬるま湯でしっかりと溶かしてから直接洗濯槽に入れるのが適切な方法となる。