マンション浴室の悪臭その原因を探る

マンションのお風呂場がどうも臭う、と感じることはありませんか。快適なはずのバスタイムが悪臭によって台無しになるのは避けたいものです。マンションの浴室が臭くなる原因は一つとは限らず、様々な要因が複合的に絡み合っていることも少なくありません。まず最も一般的な原因として挙げられるのが、排水口の汚れです。髪の毛や石鹸カス、皮脂汚れなどが排水口内部や排水トラップに蓄積し、雑菌が繁殖することで腐敗臭や下水臭のような臭いを発生させます。特に、排水トラップは水を溜めて下水管からの臭いや害虫の侵入を防ぐ「封水」という仕組みを持っていますが、ここに汚れが溜まると封水の機能が低下したり、汚れ自体が悪臭を放ったりします。次に考えられるのが、浴槽エプロン内部の汚れです。エプロンとは、浴槽の側面を覆っているカバーのことで、取り外し可能なタイプの場合、その内部は湿気がこもりやすく、カビや水垢、髪の毛などが溜まりやすい構造になっています。普段目にしない場所だけに、気づかないうちにカビの温床となり、悪臭の原因となっているケースが非常に多いのです。換気不足も大きな原因の一つです。マンションの浴室は窓がないことも多く、換気扇の性能が低い、あるいは十分に換気を行わないと、湿気がこもりやすくなります。湿度の高い環境はカビの繁殖に最適であり、壁や天井、床の目地などに発生したカビがカビ臭さの原因となります。また、追い焚き機能付きの浴槽の場合、追い焚き配管の内部に湯垢や雑菌が溜まり、それが臭いの原因となることもあります。市販の配管洗浄剤で定期的に掃除することが推奨されます。さらに、マンション特有の問題として、集合排水管に関わる原因も考えられます。長期間家を空けた場合などに排水トラップの封水が蒸発してしまい、下水管からの臭いが直接上がってくることがあります。また、他の住戸で大量の水を流した際に、その影響で排水トラップの封水が引っ張られてなくなってしまう(誘導サイホン作用)ことや、排水管自体の汚れや詰まりが原因で臭いが逆流してくる可能性も否定できません。これらの原因を一つずつ確認し、適切な対策を講じることが、快適なバスルームを取り戻すための第一歩となります。