日常生活において、キッチンのシンクや洗面台、お風呂場の水がスムーズに流れなくなる「排水口つまり」は、非常にストレスの溜まるトラブルです。この厄介な排水口つまりは、なぜ起こってしまうのでしょうか。原因は一つではなく、使用する場所や状況によって様々です。まず、キッチンで最も多い原因は「油汚れ」と「食材カス」です。調理中に使った油や、食器に残った油汚れをそのまま流してしまうと、排水管の内部で冷えて固まり、徐々に蓄積していきます。そこに食材の細かなくずや洗剤カスが絡みつき、水の通り道を塞いでしまうのです。特に、粘度の高い油やバターなどは詰まりの原因になりやすいので注意が必要です。次にお風呂場ですが、こちらは「髪の毛」が最大の原因と言えるでしょう。洗髪時に抜けた髪の毛が、石鹸カスや皮脂汚れと絡み合いながら排水口に流れ込み、排水トラップ内部やその先の排水管に溜まっていきます。石鹸カスや皮脂は、それ自体もヌメリや悪臭の原因となり、髪の毛と一体化することで頑固な詰まりを形成します。また、湿度が高いためカビが発生しやすく、これも汚れの蓄積を助長します。洗面所では、髪の毛や石鹸カスに加え、「歯磨き粉」や「化粧品」、「整髪料」なども詰まりの原因となり得ます。また、ヘアピンやコンタクトレンズ、アクセサリーといった小さな固形物を誤って落としてしまい、それが排水管の途中で引っかかって詰まりを引き起こすケースも少なくありません。洗濯機の排水口では、衣類から出る「糸くず」や「洗剤カス」、泥汚れなどが主な原因です。これらが排水ホースや排水トラップ内に溜まり、流れを悪くします。これらの場所ごとの原因に加え、排水管自体の構造的な問題、例えば勾配が緩やかであったり、曲がり角が多かったりすることも、詰まりやすさに影響します。また、経年劣化により排水管内部に錆や汚れが付着し、水の通り道が狭くなっている場合もあります。このように、排水口つまりの原因は多岐にわたります。原因を正しく理解することが、適切な対策や予防に繋がる第一歩となるのです。
投稿日