トイレの水が止まらないボールタップの仕組み解説

トイレを使った後、いつまでもタンクの中でチョロチョロと水の音がする、あるいは便器内に水が流れ続けているといった症状はありませんか。これらの主な原因として考えられるのが、トイレタンク内にある「ボールタップ」という部品の不具合です。ボールタップは、タンク内の水位を適切に保つための重要な役割を担っています。その仕組みを理解することで、不具合の原因や交換の必要性を判断する助けになります。ボールタップは、大きく分けて「浮き玉(または浮き子)」と「バルブ(弁)」の二つの部分から構成されています。タンク内の水が減ると、浮き玉が水面に浮かぶ力が弱まり、下に下がります。この動きが、てこの原理でアームを通じてバルブに伝わり、バルブが開いて給水管からタンク内へ水が供給されます。水がタンク内に溜まってくると、水位の上昇とともに浮き玉も上がり、一定の水位に達すると、浮き玉がバルブを押し上げて給水を停止させる、というのが基本的な仕組みです。このボールタップが劣化したり故障したりすると、様々な問題が発生します。例えば、バルブ部分のパッキンが摩耗したり、ゴミが詰まったりすると、バルブが完全に閉まらなくなり、設定水位に達しても水が止まらず、オーバーフロー管から便器へ水が流れ続けてしまうことがあります。これが「水が止まらない」状態です。逆に、バルブが開かなくなったり、開きにくくなったりすると、タンクに水が溜まるのが異常に遅くなる、あるいは全く溜まらなくなるといった症状が出ます。また、浮き玉が破損して内部に水が入ってしまったり、アームが折れたり歪んだりした場合も、正常に水位を検知できなくなり、水が止まらなくなったり、溜まらなくなったりします。ボールタップから異音がする場合も、内部部品の劣化や損傷が考えられます。これらの症状が見られたら、ボールタップの交換時期が来ているサインかもしれません。タンクの蓋を開けて、浮き玉やアームの動き、バルブ周辺の状態を確認してみましょう。