すっぽんを使っても直らない詰まりの原因は

トイレが詰まった時に頼りになるすっぽん(ラバーカップ)ですが、何度試しても詰まりが解消しないケースもあります。そんな時、考えられる原因は何でしょうか。そして、どのように対処すれば良いのでしょうか。まず考えられるのは、「詰まりの原因がすっぽんでは対処できないもの」である場合です。最も多いのが、トイレットペーパーや排泄物以外の「固形物」を流してしまったケースです。例えば、スマートフォン、おもちゃ、生理用品、オムツ、ティッシュペーパー、猫砂、食べ残しなどです。これらは水に溶けず、すっぽんの吸引力では動かせないことがほとんどです。むしろ、すっぽんを使うことで奥に押し込んでしまい、状況を悪化させる危険性すらあります。心当たりがある場合は、すぐにすっぽんの使用を中止し、専門業者に相談しましょう。次に、「排水管の奥深くで詰まっている」可能性です。便器の排水口から手の届かない、床下や壁の中を通っている排水管の内部で詰まりが発生している場合、すっぽんの力では効果がありません。これは、長年の汚れの蓄積や、木の根の侵入などが原因となることがあります。この場合も、高圧洗浄機など専門的な機材を持つ業者による対応が必要です。また、「トイレットペーパーの詰まりがひどすぎる」場合も、すっぽんだけでは解消しきれないことがあります。大量のペーパーが固く詰まってしまっていると、吸引力が十分に伝わらないことがあります。この場合は、時間を置くことでペーパーがふやけて流れやすくなることもありますが、改善しない場合は業者を呼ぶのが賢明です。「排水管の構造的な問題」も考えられます。配管の勾配が適切でなかったり、途中で極端に曲がっていたりすると、物が詰まりやすくなります。この場合、詰まりが頻繁に起こるようであれば、根本的な配管の見直しが必要になる可能性もあります。すっぽんを何度か試しても全く改善の兆しが見られない、水位が全く下がらない、または逆に上がってくるような場合は、無理に続けずに専門業者に連絡しましょう。状況を正確に伝え、適切な処置を依頼することが、被害を最小限に抑え、問題を確実に解決するための最善の方法です。