自分でできるキッチンの水圧調整完全ガイド

キッチンの水圧が強すぎて水はねに困っている、あるいは水の音がうるさいと感じているなら、専門業者を呼ぶ前に自分で水圧(正確には水量)を調整できる可能性があります。その鍵となるのが「止水栓」です。ここでは、自分で止水栓を調整する具体的な手順と注意点を解説します。まず、止水栓の場所を確認しましょう。キッチンの場合、多くはシンク下の収納スペース内に設置されています。給水管(壁や床から蛇口に繋がっている管)をたどっていくと、途中にハンドルまたはマイナスドライバーで回せる溝が付いたバルブが見つかるはずです。通常、水用とお湯用の二つがあります。見つけたら、いよいよ調整作業です。調整にはマイナスドライバー(溝があるタイプの場合)や、ハンドルを手で回すだけで大丈夫です。止水栓を時計回りに回すと水量が少なくなり、反時計回りに回すと多くなります。調整のコツは、一気に回さず、少しずつ(例えば4分の1回転程度)回しては蛇口から水を出し、水圧の変化を確認することです。ちょうど良いと感じる水量になるまで、この作業を繰り返します。水とお湯の両方の止水栓がある場合は、それぞれ調整が必要です。お湯と水の勢いが極端に違うと使いにくいので、バランスを見ながら調整しましょう。ただし、いくつか注意点があります。まず、止水栓を閉めすぎないこと。完全に閉めてしまうと水が出なくなりますし、固着の原因にもなりかねません。また、長年動かしていない止水栓は固くなっていることがあります。無理に力を加えると破損する恐れがあるので、固くて回らない場合は無理せず、専門業者に相談しましょう。古い止水栓の場合、操作した後にパッキンが劣化していて水漏れを起こす可能性もゼロではありません。作業後は、止水栓の周りから水漏れがないか、しばらく注意して確認してください。自分で調整することに少しでも不安を感じる場合や、調整しても改善しない場合は、水道業者に相談するのが最も安全で確実です。とはいえ、多くの場合、この止水栓の調整だけでキッチンの水圧問題はかなり改善されます。ぜひ一度、ご自宅の止水栓を確認してみてください。