寒い冬のトイレ水漏れ!床のじわじわは凍結のサインか
冬の厳しい寒さが続く時期、トイレの床がじんわりと湿っているのを発見したら、それは単なる故障ではなく「配管の凍結によるじわじわ水漏れ」のサインかもしれません。凍結は、配管の破損に繋がり、解凍後に水漏れを引き起こすことが多いため、特に注意が必要です。配管の凍結は、気温が氷点下になることで、管内の水が氷に変わり、体積が膨張するために発生します。この膨張が配管に大きな圧力をかけ、金属管の継ぎ目や樹脂管の弱い部分に亀裂を生じさせることがあります。便器への給水管や、床下を通る排水管など、外気に近い場所や暖房の効きにくい場所にある配管は、凍結のリスクが高まります。凍結による水漏れは、通常、凍結が解消された後に発覚します。つまり、日中に気温が上がって氷が溶けた時に、配管の亀裂から水がじわじわと漏れ出し、床下を湿らせるのです。夜間に再度凍結し、日中に溶ける、というサイクルを繰り返すうちに、床材のシミやカビ、さらには床下の腐食といった被害が拡大していきます。もし凍結による水漏れが疑われる場合は、無理に水を流そうとせず、まずは室内の温度を上げて自然解凍を促しましょう。急いで熱湯をかけるのは、配管や便器をさらに破損させる危険があるため、絶対に避けてください。ぬるま湯をゆっくりと、タオルなどで包んだ配管にかけるのは有効な場合もありますが、慎重に行う必要があります。最も重要なのは、凍結が原因の水漏れは自己判断で解決しようとせず、速やかに専門の水道業者に連絡することです。プロは、凍結箇所の特定から、適切な解凍、そして破損した配管の修理まで、安全かつ確実に行ってくれます。寒い時期には、早めの凍結対策を講じ、もし水漏れが発生したら迅速な対応を心がけましょう。