洗濯機のホースというと給水ホースに目が行きがちですが、排水ホースの取り外しも引っ越しや掃除の際には必要になります。給水ホースほど複雑ではありませんが、いくつか注意すべき点があります。まず、排水ホースは洗濯機本体の側面や背面下部から出ており、その先端が排水口(または排水パンの排水トラップ)に接続されています。取り外し作業の前に、念のため洗濯槽内に水が残っていないか確認しましょう。脱水運転を最後に行っておくと安心です。給水ホースと同様に、作業前に洗濯機の電源プラグをコンセントから抜いておくことを推奨します。排水ホースを排水口から抜く作業は比較的簡単です。多くの場合、ホースの先端が排水口に差し込まれているだけか、あるいはエルボと呼ばれるL字型の接続部品を介して接続されています。排水口に直接差し込まれている場合は、ホースをゆっくりと引き抜くだけです。エルボが使われている場合は、エルボごと排水口から引き抜きます。注意点としては、排水ホースの内部には洗濯で使われた汚れた水や洗剤カス、糸くずなどが溜まっている可能性が高いことです。ホースを引き抜く際に、これらの汚れや残水が床にこぼれないように、雑巾やバケツを用意しておくと良いでしょう。特に、長年掃除していなかった場合は、かなりの汚れが出てくることもあります。また、排水口周りも汚れが溜まりやすい場所なので、ホースを外したついでに掃除しておくことをお勧めします。洗濯機本体と排水ホースの接続部分は、通常、ホースバンドと呼ばれる金具で固定されています。もし洗濯機本体から排水ホースを完全に取り外す必要がある場合は、このホースバンドを緩める作業が必要です。ドライバーが必要なタイプや、手でつまんで緩めるタイプなどがあります。バンドを緩めてから、ホースをゆっくりと引き抜きます。ただし、この部分は通常、頻繁に取り外す必要はありません。引っ越しやホース自体の交換時以外は、排水口から抜くだけで十分な場合が多いです。簡単な作業に見えますが、汚れ対策をしっかり行うことが、スムーズな排水ホース取り外しのポイントです。
投稿日