我が家のキッチン水栓、もう10年以上も頑張ってくれているのですが、最近シャワーヘッドの水の出が悪くて…。シャワーに切り替えても一部からしか出ないし、なんだか見た目も古臭い。節水タイプにも興味があったし、思い切って自分で交換してみることにしました!DIYなんてほぼ初心者、正直不安だらけでしたが、ネットで「簡単!」という声に後押しされてチャレンジです。まずは情報収集。うちの水栓メーカーと型番を調べて、適合するシャワーヘッドを探しました。節水効果と水流切り替え機能付きのものをネットで注文。アダプターも何種類か付いてるやつを選んでみました。商品到着後、いよいよ作業開始!最初にやるべきは止水栓を閉めること…のはずが、シンク下収納の奥にあって見つけにくい!格闘の末、ようやくバルブを発見して、固いけどなんとか閉めました。ふぅ。次に古いヘッド外し。これがまた固い!ゴム手袋してもびくともせず、結局、夫に頼んでプライヤーで回してもらいました。接続部分の汚れを拭き取って、いざ新しいヘッドへ!アダプターは…と、ここで問題発生。付属のアダプターの中に、うちの水栓に合うものが無い!?完全に確認不足でした…。慌ててホームセンターに走り、店員さんに相談して適合アダプターをゲット。気を取り直して取り付け再開。今度はアダプターもぴったり!パッキンを忘れずに入れて、慎重にねじ込みます。締めすぎ注意、と念じながら、手で締めて最後に軽く工具でキュッと。緊張しながら止水栓をオープン!おおっ、水が出た!シャワーも気持ちいい!水漏れも…なし!やったー!不器用な私でも、なんとか交換できました!時間はかかったけど、達成感はひとしおです。新しいヘッドのおかげで、洗い物がちょっと楽しくなりました。DIY初心者でも、事前の確認と丁寧な作業を心がければ、意外となんとかなるものですね。
投稿日