ゴミ屋敷がもたらす様々な問題の中でも、最も恐ろしく、そして取り返しのつかない結末が「火災」です。ゴミで埋め尽くされた家は、もはや単なる住居ではなく、いつ爆発してもおかしくない「時限爆弾」のような存在と言っても過言ではありません。近隣住民や大家さんは、火災が起きてからでは手遅れです。そうなる前に、その危険度を調査し、早期に行動を起こすことが、自分自身と地域全体の命を守ることに繋がります。なぜゴミ屋敷はこれほどまでに燃えやすいのでしょうか。その理由は複合的です。第一に、家の中は紙類、衣類、ホコリといった「可燃物の塊」です。これらは一度火がつくと、あっという間に燃え広がる格好の燃料となります。第二に、「電気火災」のリスクが非常に高いことです。タコ足配線が乱雑に行われ、コンセントとプラグの間に溜まったホコリが湿気を帯びることで発火する「トラッキング現象」は、ゴミ屋敷で頻発する火災原因の一つです。第三に、「放火」の危険性です。家の外にまでゴミが溢れている場合、悪意を持った第三者によって放火されるリスクが高まります。では、専門家でなくても、外部からできる危険度の調査ポイントは何でしょうか。まず、「建物の外観」を注意深く観察します。窓ガラスが割れていたり、家の周りに可燃性のゴミが散乱していたりしないか。プロパンガスのボンベの近くに、燃えやすいものが置かれていないか。次に、「電気設備」に注目します。屋外のメーターや配線が損傷していないか。夜間に、窓から見える室内の照明が不自然に点滅していたり、タコ足配線が目視できたりしないか。さらに、「火の気」の痕跡がないかも重要な調査ポイントです。建物の周りにタバコの吸い殻が大量に落ちていたり、不審な焦げ跡があったりする場合は、危険度が非常に高いサインです。これらの調査で一つでも危険な兆候を発見した場合は、決して自分で解決しようとせず、すぐに最寄りの「消防署」に相談してください。「火災予防上の観点から、調査と指導をお願いしたい」と伝えることで、消防隊員が所有者への指導などを行ってくれる場合があります。あなたのその小さな調査と行動が、大惨事を未然に防ぐ第一歩となるのです。